受験前、準備しておく持ち物
- yotsuba2013
- 2022年3月7日
- 読了時間: 3分
更新日:2022年3月10日
2022年3月8-9日、いよいよ群馬県公立高校 後期試験があります。

そこで、受験前に用意しておきたい持ち物をまとめておきます。
今年の受験生にとっては、いまさらな内容となりますが、来年度の受験生のためのメモだと思って書き残します。
📔【受検票に書かれている持ち物一式】
受検票、鉛筆またはシャープペンシル、消しゴム、コンパス、定規(三角定規も可)
・受検票
もちろん持っていきますね。
試験前、他の筆記用具と一緒に、机の上に置き、試験官にチェックされます。
・鉛筆またはシャープペンシル
かならず2本以上持っていきましょう。
シャープペンシルは、長年使っているものだと故障を忘れてしまうのですが、とつぜん芯が出なくなる時が来ます。
その時のために、替えを用意しておきましょう。
一般的なメーカーのもの(ZEBRA,PILOT,MONOなど)であれば、大丈夫です。
(メーカー名以外の英単語が入っていると、注意されることがあるそうです。)
芯が入っているかのチェックも忘れずに。
・消しゴム
こちらは英単語や公式などが書かれていないものを。
高校によっては、試験前にチェックされ、カバーを外すように言われます。
試験前に外しておくのが良いと思います。
・コンパス、定規(三角定規)
使い慣れたものを持っていきましょう。
コンパスは、手で軽くネジをしめなおせるタイプがお勧めです。
三角定規や定規は、内側に平行線がプリントされていると、作図の際、ほんの少しだけ楽になります。
角度が書かれている定規や、2つに折れるタイプのものは注意されます。
📔【高校ごとに指定される持ち物】
下敷き、上履き(スリッパ)、下足袋、腕時計、昼食、読書用の本
・下敷き
机が古かったりすると、必要なのでしょう。
無地のものを用意しておきましょう。
逆に、持ち込み禁止の高校もあるので、書類を確認しましょう。
・上履き(スリッパ)
きれいかどうか、しっかり確認しておきましょう。
面接がある場合、足元はしっかり見られます。
また、汚れていると、自分自身で「これでチェックされていたらどうしよう。。」と気にしてしまうでしょう。
普段からきれいにしておくか、どうしても汚れているなら、友だちから借りるのも仕方ありません。
・下足袋
はいていた靴を持ち込むための袋です。
普通の買い物袋でも大丈夫です。
・腕時計
正面に時計がついていない教室もあります。
また試験中に顔を上げるたびに、試験官と目が合うので、気まずいこともあります。
とくに指定がなくとも、持っているなら持参したほうが無難です。
デジタル式は注意されることがあるので、アナログ式の腕時計が良いでしょう。
100均のもので充分です。
・昼食
午後まで試験が続く場合、必要になります。
お腹を壊さないように、普段通りのものを持っていくのが良いと思います。
・読書用の本
面接の待ち時間に読むための本です。
1時間以上待つ場合もありますので、落ち着いて待つ用意をしましょう。
📔【持っていた方が良い持ち物】
常備薬、マスク、ハンカチ、ポケットティッシュ、カイロ、ひざ掛け、参考書など
・常備薬、マスク
花粉症や頭痛、お腹の薬など、普段から必要なお薬は、用意しておきましょう。
普段使っていない目薬などは、合わない場合があるのでやめた方がいいです。
替えのマスクがあると、くしゃみをした後すぐに交換して、不快感をなくせます。
・ハンカチ、ポケットティッシュ
手洗いの後、手が濡れたままではドアノブに触れられません。
自分のためにも、しっかり持ち歩きましょう。
・カイロ、ひざ掛け
高校によっては、室温が思った以上に低い場合があります。
調節できる暖かい服装を心がけましょう。
1時限目の前にカイロで手を温めておくと、スムーズに字が書けます。
また電車の中で体を冷やさないよう、ひざ掛けがあると助かります。
・参考書など
気持ちを落ち着かせるために、休憩時間に少しだけ目を通すものです。
簡単な要点メモや面接ノートでもいいと思います。
以上です。
明日受験する三年生、そして、今後受験をしていく後輩の皆さんが、しっかり実力が出せることを願っています。
コメント